メモラビ 51 投稿日時: 2019年5月18日 投稿者: トヨさん My beautiful pictureMy beautiful pictureMy beautiful picture 3枚 メモラビ 左 雄のチョウゲンボウがカナヘビ(たぶん)を銜え雌が巣穴より身を乗り出した所 です。 中央 受け取りに雌が降りてきました。 右 雄は飛び立ち雌の口にはカナヘビが銜えられています。 当初蛙かなとおもったのですが、ズームアップしてみるとシルエットが尻尾を落とし たカナヘビように見えます。
DT33さん *「カナ」には可愛らしいという意味があり 小さくて可愛らしいへび * 金属の色である「カナ色をしたヘビ」の2説が有力だそうです。 10代の頃背面がレインボーカラーのカナヘビを見たことがありました。 日本トカゲの幼体だったと思われます。^^
ヒナを見たいですね
最初、親子かと思ったら、つがいなんですね。
よく撮れてます。
PS 蘭さんの写真ありがとうございまスー!?
トヨさん
こんばんは。
カナヘビ?トカゲなんですね。
鳥の餌は小さい小魚や虫くらいと思っていました。
家の裏の川でカジカ蛙の鳴き声が毎年するの
ですが一度も見たことありません。
まなぶさん
昨年は6月3日に幼鳥を見ましたから間もなくだと思います!!^^
アンティック・ドールさん
撮影角度にもよるかも知れませんね!
このつがいの体格差は感じられないです。^^
シヴァさん
カナヘビはトカゲ亜目トカゲ下目カナヘビ科に属するんだそうです。
ニホントカゲと間違われるみたいですけど、カナヘビはトカゲみたいに
土のなかには潜らないようです!!^^
これは面白いです
ヘビと付くのにヘビで無いとはこれ如何に ですね(´艸`*)
DT33さん
*「カナ」には可愛らしいという意味があり 小さくて可愛らしいへび
* 金属の色である「カナ色をしたヘビ」の2説が有力だそうです。
10代の頃背面がレインボーカラーのカナヘビを見たことがありました。
日本トカゲの幼体だったと思われます。^^