知っていながら 知らない素振り・・しらばっくれる
しらばくれる・・しらは「白々しい(しらじらしい)」などの 白(しら)・・
「ばくれる」は化ける意味の「ばくる」で 「白々しく化ける」の意味からと
考えられるそうですが・・また「しらばっくれる」は「しらばくれる」が促音化
(ダツ が ダッになるようなこと)された言葉で「しら」を略した「ばっくれる」
という言葉も生まれました・・・ときには「ばっくれ」も必要です!!
曲は 市川 染五郎 さん 「野バラ咲く道」
YouTube投稿者様 有難う御座いました
言葉の語源シリーズ、勉強になります。
時と場合に使い分ける場合がありますね。
学さん 語源とは大分違った意味にも使われてますね!!
私は嫁の小言に対しては‘ばっくれる’ようにしてますよ…(^_^;)
ルーちゃん 嫁さん使い分けが上手なんでしょう(笑)!!
「ばっくれる」最近使わなくなりました~
高校生の頃はよく使っていましたけど。。。
いやいや、また勉強になりましたm(__)m
タッチちゃん 私らも最近は使いませんね!笑